グループ共済 きずな

  1. グループ共済 きずな

訴訟費用1

 
  公務に起因してなされた「民事訴訟」「住民訴訟」のリスクに備える
  訴訟費用2に加入されませんか!!
   
    
今や訴訟・賠償リスクは他人事ではない時代です。安心して、公務を遂行いただくために・・・加入の検討はいかがですか 

        
2024年1月1日効力発生の訴訟費用制度を募集します。 申込書締切日 10月4日(水)
     
  ※パンフレットの記載は9月21日までですが、10月4日(水)必着までとなります。
       組合員の方には7月~9月の間にお届けするグループ共済の資料(黄色の封筒)の中に
       ご案内が入っています。 締切日までに申込書をご提出ください。
                      組合員でない方で、ご加入希望の方は学校生協までご連絡をお願いします。

      
                     
        
        制度のパンフレットはここから

 
 

「グループ共済」「きずな」「就業不能サポート事業」は1年ごとに収支計算を行い、
剰余金がでたら配当金としてご加入者にお返しいたします。
配当金を送金する口座を学校生協に登録する必要があります。
下記の用紙をダウンロードして学校生協にFAXまたはご郵送してください

「グループ共済」「きずな」配当金振込登録口座用紙


 

 新規加入・更新のご案内

「グループ共済」「きずな」のしくみ


 ・配当率は今後変動することがありますので将来のお支払いを約束するものではありません。
 ・配当率はお支払時期の前年度決算により決定しますので、将来お支払する配当金額は現時点では確定していません。
  (グループ共済(損保部分)、総合医療サポート、医療プラン、所得補償制度、リビングリスク総合補償制度、
  医療費給付(先進医療型)、重病克服支援制度、健康づくりサポートには、配当金はありません)
 (配当金総額より制度運営費等、制度運営にかかる事務手数料を控除し配当率を算出します。)
 ※ただし、保険期間の途中で脱退された場合には、配当金の還付はありません。

※契約概要・注意喚起情報をP52~57へ記載してあります。
ご加入前に必ずご確認の上お申し込みください。


 

生活復興資金として
万が一の場合(死亡・高度障害)の一時金の給付
残されたご家族の生活の支えとして
万が一の場合(死亡・高度障害)の家族の経済的支援
制度改正により遺児育英年金が付加できるようになりました

健康で長生きするために

働けなくなった場合に備えて
病気・ケガによる就業不能時の所得補償
身の回りにあるリスクに備えて
ケガでの入通院・外出先での携帯電話の破損等
継続した2日以上の入院・手術等に備えて(生保部分)
七大疾病(手術)、女性疾病(入院・手術)も保障(損保部分)
病気による入院・手術等に備えて
継続した5日以上の入院に対する保障
先進医療、病気やケガによる入院・手術に備えて
先進医療による療養、病気やケガの入院、入院を伴わない手術や放射線治療を保障
※対象となる先進医療についてはパンフレットの「給付金に関するご注意」をご確認ください。
七大疾病に備えて
※七大疾病保障特約付加の場合
治療費用として生前給付
働けなくなった場合に備えて
病気・ケガの場合の所得補償
健康づくりのために
日常から健康に対するアドバイス
退職後の安心のために
現職中加入者のための退職後保障
※記載の保険商品について、今後の環境変化等により取扱内容(販売休止を含む)を変更させていただく可能性があります。
       

※「グループ共済」は、こども特約付団体定期保険と普通傷害保険をセットにしたものです。こども特約付団体定期保険と普通傷害保険ではお支払いの対象となる支払事由や支払保険金の算出方法、給付割合等が異なります。詳細はパンフレットP29~30をご参照ください。
※「総合医療サポート」は代理請求特約[Y]付集団扱無配当医療保険と医療保険をセットしたものです。代理請求特約[Y]付集団扱無配当医療保険(生保部分)と医療保険(損保部分)ではお支払いの対象となる支払事由や支払保険金の算出方法、給付割合等が異なる場合があります。詳細はパンフレットP36~39をご参照ください。
※各制度の退職後のお取扱いについての詳細はパンフレットP58を参照ください。
※制度内容等詳細についてはパンフレットをご一読ください。
 

当ホームページに掲載している内容は2023年度の制度内容のものです。
ご加入に際しては最新のパンフレットを必ずご参照願います。

 
MY-A-23-他-002985 MYG-A-22-LF-885
MYLP-HP-22-健サ-015
各データはPDFファイルとなっております。
PDFファイルをご覧頂くには AcrobatReaderが必要です。
←こちらから最新のAcrobatReaderがダウンロードできます。